特定健康診査・特定保健指導
特定健康診査
40歳以上の方を対象に、メタボリックシンドロームに着目した検査を特定健診取扱登録医療機関で受診できます。健診費用にかかる本人負担はありません。なお、特定健診基本検査(下記健診内容)のみで、胸部X線、胃部X線等はありません。
健診内容
基本的な健診項目
質問票 | 服薬歴、喫煙歴 等 |
---|---|
身体計測 | 身長、体重、BMI、腹囲 |
理学的検査 | 身体診察 |
血圧測定 | 収縮期血圧・拡張期血圧 |
脂質検査 | 中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール |
血糖検査 | 空腹時血糖又はHbA1c |
肝機能検査 | AST[GOT]、ALT[GPT]、γ-GT[γ-GTP] |
尿検査 | 尿糖、尿蛋白 |
詳細な健診項目(医師の判断により行います。)
心電図検査 | 実施内容は医師の判断 |
---|---|
眼底検査 | 実施内容は医師の判断 |
貧血検査 | 血色素量、赤血球数、ヘマトクリット値 |
腎機能検査 | 血清クレアチニン検査 |
- ※受診するには「特定健康診査受診券」が必要です。組合にご連絡下さい。また、特定健診を実施しない医療機関もありますので、受けようとする医療機関が特定健診取扱登録医療機関かどうかを直接ご確認のうえ、予約してください。
- ※年度内(4月~3月)一回で、人間ドック、生活習慣病健診、生活習慣病共同健診(出張健診)との重複受診はできません。
- ※受診当日までに、食品国保を脱退している方は受診できません。
特定保健指導
特定健診等の結果、リスクの程度に応じて生活習慣改善に取り組んでいただくために実施する保健指導が「特定保健指導」です。
指導の目的は、対象の方が自分の健康状態を自覚し、生活習慣の改善のための自主的な取り組みを行い、継続できるようにすることにあり、対象の方が健康的な生活に自ら改善できるよう、働きかけやアドバイスを行います。
- ※生活習慣病共同健診を受診した方で、特定保健指導の対象者のみ実施。